2007年9月7日金曜日

ヘルパー2級講座 3日目

■福祉理念とケアサービスの意義
■サービス提供の基本視点

続きは↓


■福祉理念とケアサービスの意義

自立支援


援助しすぎると依存化してしまうので意欲のアセスメントを行い、自立意欲を引き出す

ケアサービス


リハビリというより、残存機能を生かしたケア(低下を防ぐこと)に主点がおかれる

■サービス提供の基本視点

F・バイステック 7つの原則



  1. 個別化(固有な個人としてとらえる)

  2. 意図的な感情表出(感情表現を大切にする)

  3. 統制された情緒的関与

  4. 受容

  5. 非審判的態度

  6. 自己決定

  7. 秘密保持



■用語など
アセスメント   事前調査、情報収集
ADL       日常生活動作

■コメントなど
どんどん手抜きになってますが、「介護の心構え」の話でした。
余談ですが歴史を振り返っておくと、
1874年(明治7年)公布の恤救規則(じゅっきゅうきそく)が我が国初の福祉制度で、経済的困難者に対する米、金などの支援からはじまりました。
また、利用者が福祉サービスを自己決定できる契約制度になったのは介護保険制度からであり、2000年以降(近年)になってからです。
まだまだ福祉制度は発展途上といえます。
いやはや、なんというか「福祉を充実させます」と票集めしている政治家の方々もぜひ受講されてはと思いました。
公明党でしたっけか。介護予防に全国100か所以上老人向けのスポーツジムを立てるとか言っていたのは。
アホです。
現状を少しでも把握されていればそんな税金の無駄遣いを思いつきようがないんですがねぇ。
と、個人的な感想。
ヘルパー2級講座 4日目へ

0 件のコメント:

コメントを投稿